生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子供がまだ生まれてもいないうちから、おむつなどの準備に大騒ぎをすること。大げさで、準備が早すぎること、良すぎること。
- 【用例】
- 半年も先の旅行の準備を始めるなんて、生まれぬ前の襁褓定めだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 角を折る(つのをおる)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
スポンサーリンク