鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鵜のように魚を捕ろうと、まねをして水に入った烏が溺れてしまうということから、自分の能力をよく考えずに人のまねをしても、失敗してしまうということ。
- 【用例】
- 株で儲けた人の話を聞いて、いろいろな株を買ったようだけど、気をつけないと鵜のまねする烏になってしまうよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク