二束三文(にそくさんもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 数が多くても、安い値段しかつかないこと。(二足=二足とも書く)
- 【用例】
- 本を売りにいったが、本屋でもたくさんあまっていて、二束三文にしかならなかった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 運根鈍(うんこんどん)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 無位無冠(むいむかん)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
スポンサーリンク