牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。馬の耳に念仏、 犬に論語。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、牛に対して琴を弾ずである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
スポンサーリンク