氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 紅一点(こういってん)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
スポンサーリンク