氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女性はたとえ家柄がよくなくても、容姿の美しさなどの魅力で、富貴の男性と結婚して、高い地位や富を得られるということ。
- 【用例】
- 氏無くして玉の輿に乗った女性が書いたエッセイが人気を呼ぶ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 四面楚歌(しめんそか)
スポンサーリンク