兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎の姿を見つけてから、犬を呼んで捕まえようとするということ。手遅れのように見えても、状況を見て対策を講じれば、間に合うことがあるということ。また、逆に、手遅れであるという意味にも使用する。
- 【用例】
- 手は尽くしたので、これからどうにかしようとしても、兎を見て犬を呼ぶようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
スポンサーリンク