兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎はおとなしい動物であるというイメージから、どんなにおとなしい人でも、長期にわたってからかったり、いじめたりすれば、怒り出すということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク