烏合の衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 烏(カラス)の群れが秩序なく騒いでいる様子から、規律も統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆のこと
- 【用例】
- 今日の試合の相手は、チームプレーはおろか、基礎的なこともできない烏合の衆だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 国士無双(こくしむそう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 水に流す(みずにながす)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク