魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
スポンサーリンク