魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 無理算段(むりさんだん)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
スポンサーリンク