魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 病は気から(やまいはきから)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
スポンサーリンク