魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「筌」とは竹製の魚捕りの道具のことで、魚を捕ってしまえば、そのために利用した道具のことは忘れてしまうということ。目的を達成すると、その手段となったものの功績のことを忘れてしまうということ。人から受けた恩を忘れるということ。
- 【用例】
- お世話になった人に対して、魚を得て筌を忘るようなことがあってはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 自画自賛(じがじさん)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 海千山千(うみせんやません)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 無理無体(むりむたい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
スポンサーリンク