魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- これから煮られてしまうことも知らずに、釜(かま)の中で泳いでいる魚のように、危機や災難が迫っているということも知らずに、のほほんとしているということ。
- 【用例】
- 台風が近づいてきているのに、まだ海に入っているなんて、魚の釜中に遊ぶが如しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 無念無想(むねんむそう)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
スポンサーリンク