魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- これから煮られてしまうことも知らずに、釜(かま)の中で泳いでいる魚のように、危機や災難が迫っているということも知らずに、のほほんとしているということ。
- 【用例】
- 台風が近づいてきているのに、まだ海に入っているなんて、魚の釜中に遊ぶが如しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 無念無想(むねんむそう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
スポンサーリンク