魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- これから煮られてしまうことも知らずに、釜(かま)の中で泳いでいる魚のように、危機や災難が迫っているということも知らずに、のほほんとしているということ。
- 【用例】
- 台風が近づいてきているのに、まだ海に入っているなんて、魚の釜中に遊ぶが如しだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク