魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手がこちらに好意を示したり、こちらが望んでいることをしてくれるのであれば、こちらも相手に好意をもち、要望に答える気持ちがあるということ。
- 【用例】
- 魚心あれば水心で、相手がこちらの条件をのむのであれば、こちらも相手の要望に応じよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二律背反(にりつはいはん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
スポンサーリンク