有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無為無策(むいむさく)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
スポンサーリンク