有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
スポンサーリンク