有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 自問自答(じもんじとう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 上意下達(じょういかたつ)
スポンサーリンク