有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「有為」は仏教用語で、様々な因縁によって生じる、この世のあらゆる事象という意味であることから、世の中はとどまることがなく、常に激しく移り変わっていくものだということ。
- 【用例】
- 有為転変は世の習いなので、時代に合わせた柔軟な対応が求められる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 石に判(いしにはん)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 為せば成る(せばなる)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 角を出す(つのをだす)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
スポンサーリンク