心頭滅却(しんとうめっきゃく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雑念を払い、心を無にすれば、苦しみや辛さも感じなくなるということ。
- 【用例】
- 心頭滅却し、やるべきことに集中する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 我田引水(がでんいんすい)
スポンサーリンク