震天動地(しんてんどうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天地を震動させるということから、人々を驚かすほどの大事件や異変などが起こること。勢いや音などが激しく大きい様子のこと。
- 【用例】
- 100年ぶりの火山の噴火は、まさに震天動地の出来事だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
スポンサーリンク