針小棒大(しんしょうぼうだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 針のような小さいことを、棒のように大きく言うことから、些細なことを誇張しておおげさに言うこと。
- 【用例】
- 彼の話はいつも針小棒大なので、誰もまともには聞いていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
スポンサーリンク