尋常一様(じんじょういちよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ごく当たり前で、特別他と変わったところもなく、世間並みであるということ。
- 【用例】
- ライバルたちに勝つためには、尋常一様の努力では到底足りない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 水に流す(みずにながす)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
スポンサーリンク