人事不省(じんじふせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意識不明になり、昏睡状態になること。気絶すること。
- 【用例】
- 事故に遭い、3ヶ月もの間人事不省となっていた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
スポンサーリンク