内柔外剛(ないじゅうがいこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 内心は気が弱いのに、外見は強そうに見えること。内面は弱いのに、外面を強そうに見せること。
- 【用例】
- 上司は頼れる存在だと思っていたが、クレームが来たら姿を消してしまった。内柔外剛だったんだな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 無理難題(むりなんだい)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 歓天喜地(かんてんきち)
スポンサーリンク