神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「神韻」とは人間が作ったとは思えないほど優れた趣があること、「縹渺」とはかすかではっきりしない様子であることから、芸術作品や詩文などが極めて優れていて、奥深い趣や味わいがあるということ。
- 【用例】
- 神韻縹渺たる名画を見て、感銘を受けた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
スポンサーリンク