神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「神韻」とは人間が作ったとは思えないほど優れた趣があること、「縹渺」とはかすかではっきりしない様子であることから、芸術作品や詩文などが極めて優れていて、奥深い趣や味わいがあるということ。
- 【用例】
- 神韻縹渺たる名画を見て、感銘を受けた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク