神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「神韻」とは人間が作ったとは思えないほど優れた趣があること、「縹渺」とはかすかではっきりしない様子であることから、芸術作品や詩文などが極めて優れていて、奥深い趣や味わいがあるということ。
- 【用例】
- 神韻縹渺たる名画を見て、感銘を受けた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
スポンサーリンク