神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「神韻」とは人間が作ったとは思えないほど優れた趣があること、「縹渺」とはかすかではっきりしない様子であることから、芸術作品や詩文などが極めて優れていて、奥深い趣や味わいがあるということ。
- 【用例】
- 神韻縹渺たる名画を見て、感銘を受けた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
スポンサーリンク