四六時中(しろくじちゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「四六時」は、四☓六で二十四時間を表すことから、一日中、いつも、常々ということ
- 【用例】
- 働き者の彼女は、四六時中動き回っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 国士無双(こくしむそう)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク