白河夜船(しらかわよふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熟睡していて、何が起こっているのかも気が付かないほどよく寝入っていること。知ったかぶりをすること。
- 【用例】
- きれいな景色が楽しめる場所でドライブしているのに、白河夜船とはもったいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 角を出す(つのをだす)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
スポンサーリンク