白河夜船(しらかわよふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熟睡していて、何が起こっているのかも気が付かないほどよく寝入っていること。知ったかぶりをすること。
- 【用例】
- きれいな景色が楽しめる場所でドライブしているのに、白河夜船とはもったいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
スポンサーリンク