白河夜船(しらかわよふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熟睡していて、何が起こっているのかも気が付かないほどよく寝入っていること。知ったかぶりをすること。
- 【用例】
- きれいな景色が楽しめる場所でドライブしているのに、白河夜船とはもったいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 為せば成る(せばなる)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 一望千里(いちぼうせんり)
スポンサーリンク