白河夜船(しらかわよふね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熟睡していて、何が起こっているのかも気が付かないほどよく寝入っていること。知ったかぶりをすること。
- 【用例】
- きれいな景色が楽しめる場所でドライブしているのに、白河夜船とはもったいない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 多事多難(たじたなん)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 歓天喜地(かんてんきち)
スポンサーリンク