諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 水に流す(みずにながす)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 上意下達(じょういかたつ)
スポンサーリンク