諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 言行一致(げんこういっち)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク