諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
スポンサーリンク