諸説紛紛(しょせつふんぷん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「紛紛」とは糸がもつれる、入り乱れるという意味から、一つの問題に対して様々な意見や説が入り乱れ、まとまりがつかないということ。様々な噂や憶測が飛び交って、なかなか真相がつかめないということ。
- 【用例】
- その問題が起きた原因については諸説紛紛としていて、いまだに究明には至っていない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク