初志貫徹(しょしかんてつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 初めに心に決めた志や信念を変えずに、くじけることなく最後まで貫き通すこと。
- 【用例】
- 彼は逆境にもめげずに、初志貫徹した立派な人物だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
スポンサーリンク