諸行無常(しょぎょうむじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、この世に存在するすべてのものはとどまることなく常に変化し、やがて消えて行くので、永久的なものはないということ。命あるものは、必ず滅びるということ。
- 【用例】
- この世は諸行無常であるから、いつかは皆、往生する日がやって来る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
スポンサーリンク