枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝と葉が、中心である幹から外れた末端の方にあることから、重要ではない些細な部分ということ。本質から外れていること。
- 【用例】
- 現在進められているプロジェクトは、参加メンバーの多くが枝葉末節にとらわれすぎていて、本来の主旨とズレたものになってしまっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 生木を裂く(なまきをさく)
スポンサーリンク