枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝と葉が、中心である幹から外れた末端の方にあることから、重要ではない些細な部分ということ。本質から外れていること。
- 【用例】
- 現在進められているプロジェクトは、参加メンバーの多くが枝葉末節にとらわれすぎていて、本来の主旨とズレたものになってしまっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二束三文(にそくさんもん)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 公平無私(こうへいむし)
スポンサーリンク