枝葉末節(しようまっせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝と葉が、中心である幹から外れた末端の方にあることから、重要ではない些細な部分ということ。本質から外れていること。
- 【用例】
- 現在進められているプロジェクトは、参加メンバーの多くが枝葉末節にとらわれすぎていて、本来の主旨とズレたものになってしまっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 無位無冠(むいむかん)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク