嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 風に吹かれながら詩歌を口ずさみ(嘯く;うそぶく)、月を鑑賞する(弄ぶ;もてあそぶ)という意味から、自然の風景に親しんで、風情を楽しむということ。
- 【用例】
- 定年後はのどかな田園地帯に移住し、嘯風弄月のごとく過ごしたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
スポンサーリンク