掌中之珠(しょうちゅうのたま)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手の中にある宝という意味で、最も大切にしているもののこと。特に最愛の妻や子のこと。
- 【用例】
- 私にとって掌中之珠は、生まれたばかりの我が子です。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 格物致知(かくぶつちち)
スポンサーリンク